
今回はグラスホッパーを組んでいきます。
先にボディ染めを行っています。
購入先は安定のジョーシンWebさん。
5,980円(税込)でした。送料も無料。
安い!!素敵!!
グラスホッパーは後継モデルとして
グラスホッパーⅡが出ています。
性能は間違いなくⅡですが、ボディの
デザインは初代が好み!!これ大事。

ギアボックスは普通の貼り合わせるタイプ。
何となく密着感がない気がする・・・。
金型のせい?

見慣れないというか初めて見る
タイプのシャフトです。
じつに新鮮。

1050サイズの軸受は全てベアリングに
変更しました。
資金節約の為、850サイズの軸受は
キット付属の物をそのまま使用しています。
OP.1997 ホーネット フルベアリングセット
がグラスホッパーにも使用できるのでオススメ。
全部ベアリングにした方が気分良しです。

ギアボックスに取り付けるパーツです。
文字が入っていて芸が細かい^^

取り付けは簡単ですがここも隙間が
気になったので、裏側にグリスを塗って
シーリング。

デフギア。ギアが剥き出しなのは新鮮。

ネジを締めた後のギアボックスです。
んー?やっぱり隙間が気になります。

気にしすぎなだけだと思いますが、
万が一砂とか入っても嫌なので
液体ゴムを使ってシーリング。
色付きの方が作業しやすいです。

使用するモーターはキット付属の
380モーター。
初めて使うモーターなのでどんな
走りになるのか楽しみです。

モーターをギアボックスに装着して
今回は一旦終わりです。
最後までお読み頂きありがとうございます^^
グラスホッパーの組み立て-02に
続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿