からの続きです。

ギアボックスボックスの取り付け。
ネジ4個で終わるのは楽でよし。
ギアボックス自体がヘコヘコ動くのは
これまた新鮮www
まぁこれが後々になってw

三角ガード?を付けるとミニ四駆な
感じが出る気がします^^

ノーマルダンパーはDT-03のダンパーに
交換してみます。ゴムチューブダンパー
なので性能はアレですが、オイル漏れを
気にしなくて良いのはすごい利点。

擦れてます。これは駄目。

一応付けました。
右側下ネジはスペーサー入れた分
ネジが浅いので外れるかも。

片側に3mmのアルミスペーサーを
2個使っています。
タミヤ OP-539 φ5.5mmアルミスペーサーセット
↑このパーツは何かと便利なのでオススメ!!

モーターに少し当たっている?
とりあえず様子見。

メカ類は京商の
EP スターターパックプラスを
使用します。
ESCは1060のOEMっぽいので防塵は問題ない
かなと思います。多分。
受信機は防塵対策必要かなー。

サーボはノーマルパーツ使用します。

サーボ固定ネジは
タミヤ OP.1862 サーボ用アルミ段付ビス 4本
を使用します。

ステアリングロッド。細っ!!

細いのに加えて固定方法ががが。
引っ掛けてるだけwwww

かなりギリギリ。ハイトルクサーボセイバー
つけれるかな?

メカ置くところは広々しています。
昔は今ほどメカ類がコンパクトでは
なかったからと教えて頂きました。
成程!技術の進歩には感謝ですね。
次回はフロント周りを組んで行こうと
思います。
最後までお読み頂きありがとうございます^^
グラスホッパーの組み立て-03
に続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿