グラスホッパーの組み立て-06
からの続きとなります。
Rit→SDNと失敗が続き3度目の正直!!
DYLON マルチゴールデングロウでの染め準備。
これでダメだったらすっぱり諦めます。
変形にビビって60℃で浸け置き開始。
様子を見つつ最終的には80℃まで上げました。
空き缶等使ってのかさ増しが嫌だったので、今回は
しっかりと濃くしました。説明書の3.5倍程濃いです。
大体30分後。
予想はしていましたが、染まってはいるかな?
程度ですかね~。ホイールの染まり具合には遠く及ばす。
色の鮮やかさもイマイチです。
最終確認としてパックし何日か様子見します。
恐らく変化はないなw軽く色づくのが限界と見た
一週間位様子を見るつもりでしたが、3日で
我慢出来なくなりましたw
少しでも濃く染まってくれていれば良いなー。
正直、期待した程の変化はありませんでした。
残念!!!
薄いしムラもあるけど、少しだけ濃く染まったと
思うのでとりあえず成功でよいか・・な?
シールを貼る前に説明書にあった部分の塗装を
行ったのですが、はみ出た塗料を拭いたら拭いた
部分が白くなりましたww染料が全く浸透してません。
やはりこの素材は染め効果はイマイチですね。
素直に塗装がオススメですw
染作業に関しては諦めが付きましたので、シールを貼って
いこうと思います。何とシールに切れ込みがありました!!
コミカルアバンテの時は自分で切り出して貼ったのですが
やはり最初から切れ込みがある方が圧倒的に助かります。
本当に良かった。切れ込みなかったら途中で諦めてたに違いない。
貼り方もどんどん適当にw
ともあれ、とりあえず完成です!!
グラスホッパーは格好良い!!最高!!
少し走らせた所、まだ真っ直ぐ走ってくれません。
自分の調整力不足ですね><
色々と触ってみたのですが、最終的には~
・本体各所のガタは取らない。
・ジャイロは完全に切る。
の2点を行う事で安定しました。
他の車種と比べるとどうしても小刻みに揺れて
しまうのですが、これはグラスホッパーの味ですねw
最後の改造としてフロントのオイルダンパー化を
行おうと思っていますが、それに必要なAパーツが
メーカー欠品でした。入荷待ちです。
グラスホッパーの組み立て-最終回に続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿