グラスホッパーの組み立て-03
からの続きとなります。
前回の染め作業はRitを使用して
盛大に失敗してしまったので、
今回は染料 樹脂用染料SDN 黄を
使用してみます。
染めの準備です。あれこれ揃えると
塗装よりも遥かに面倒ですw
漬ける用のタッパーですが、サイズを
確認したつもりでしたがギリギリ・・。
危ない危ない。
温度・70度
濃度3%
5分x1
テスト染め。ホイールは成功。
右5分x1
左5分x2
2セットした方が濃くなりました。
3セットしてみましたが色味の変わりは
ありませんでした。もしかすると
さらに深く染まっているかもしれません。
ホイールは上手く染める事が出来ました
問題はボディなのです。
ボディは衝撃性を高める為に、ラバー素材が
混じっているらしく、それがどうなるか・・・。
グラスホッパーのボディ素材は
耐衝撃性スチロール樹脂製
一応40+-10ですね。
温度は色々と試してみようと思います。
タッパー容量の計算しくじっていたので
濃度を確保する為に急遽応急策w
アホすぎます
温度上げている時にタッパーが溶けて
しまったので、さらに応急策
そりゃー鍋底に直接ついてしまったら
溶けてしまいますよね(泣
55℃、濃度2.7%
5分→10分→15分
間違いなく染まっているけど、タッパーを
溶かしてしまうトラブルにより濃度が低くなり
これ以上は変化なし。
とりあえずは真っ白ではなくなりました。
せめてもう少しだけ染まってくれれば・・・
指定濃度に出来なかった時点でアウトですね。
煮詰めて濃度あげるか、後日買い足すか
PS・後日濃度を上げて試したのですが変化は
ありませんでした。ラバー素材が悪さしている
のは間違いなさそうです
簡単だと思っていましたが染めは中々奥が
深いようです。
最後までお読み頂きありがとうございます^^
グラスホッパーの組み立て-05へ続きます
0 件のコメント:
コメントを投稿