からの続きとなります。

頑張って考えた末、電気パーツの防水は
風船に決定。配線部分にグリスを塗りつつ
結束バンド止め。
バッテリーは妥協して毎回コネクタごと
風船に入れようと思います。

使用する風船は息子が遊び飽きた100均風船。
心配w
本来であれば、
SP.194 ラバーバッグセット
の様な専用?の風船を使用するのが良いと
思います。

で、各所の配線取り回しが終わり、テストで
電源つけたらピーピー音が止まらず。
最初は原因分からずググってみても??
とりあえず分解してみたら原因判明。
元々細い線に加え錆びてもろくなっていた
みたいです。半田で固定し直して事なきを
得ましたが、基盤自体の故障でなくて
本当に良かったです。しかしこれは萎えるw
乱暴に扱ってはいないと思うんですけどね。
多分w

バッテリーの防水に使えそうなのをダイソーで。
先に結論述べると、左は使用せず。
右の再利用可能な結束バンドは最悪でした。
ロック解除しても全然緩まずw

バッテリーをすっぽりと。小さいバッテリーでも
入れるのが地味に大変でした。

そのままではワイルドウイリーのバッテリー
スペースに対して小さいのでアルミシートを
巻いてガタツキ防止。

断線も直して、風船に入れ直して固定して
とりあえずシャーシは終わり?
後はボディのライトユニットに防水処理を
行っていきます。



配線をなるべくまとめてグルーガンを使って
固まったらむしり取って接着剤でつける予定。
でしたが全然むしれないww予定外ですが、
折角くっついているのでこのまま様子見。
見た目は外から見えないので防水さえ
出来ていれば問題無し。

受信機の位置を微調整して一旦完成!!

まずは雪の上を走らせてみる予定です!!
初の自力防水加工車楽しみーー。
雨の中走らせて煙噴いたりしませんように。
防水ワイルドウイリーの雪上走行-001
に続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿