CC-02製作記-001からの続きです。

前回の続きの組み立てやって行きます。

ギアシャフトAの組み立て。
特に何も無し。
説明書通りにしているので、ベアリングを
装着してますが、ボックス側につけるので、
ここでつけなくても大丈夫です^^


ギヤボックスの組み立てしてると、ラジコンを
作っている気が湧いてきます。
電動ガンのギアボックスもグリスは薄く塗る派です。
ラジコンはたっぷりが良いのか、薄くがよいのか?

組んでおいたスパーギヤの組み立て。
使用する実物サイズのネジが書いてあるのは
本当に親切。
でも初めてのキット製作でビビっているので、
長さを図りながらやってますw

スパーギヤカバーの取り付け。
一本だけ長さの違うネジがあるのは少し
マイナスポイント。どうせなら長さを
統一して欲しかったです。

ピニオンギヤの取り付け。
説明書に記載はなかったけどもネジロック剤を
つけてみました。外れるの嫌ですしね^^

モーターの取り付け。
モーター配線の±の記載がなく分からないので
この状態で組んでいきます。

カバーを取り付けて完了。
隙間は殆ど無いけど、さてさて防塵性能は
如何ほどか。

バッテリーケースの取付。
ここもネジの長さを図りながら進めているので
すごいゆっくり。

フレームの取り付け。
ここもゆっくりw

サブフレーム(フロント)の組み立て
ネジ穴がナットだと少し安心

サブフレームの組み立て(リア)

サブフレームの取り付け(フロント)

サブフレームの取り付け(リア)
螺旋多い!!
この時点でDT03のシャーシを超えてそう。

ギヤボックスを取り付けて今回は終わり!!
まだまだ先は長いなぁ。じっくりやって行こう。
CC-02製作記-003に続きます!!
0 件のコメント:
コメントを投稿